熱中症対策-まだまだ油断は禁物です

夏前に、安全衛生委員会で熱中症対策について情報提供させていただいた際の資料の抜粋です。気温が25度以下でも湿度が高いと、汗を蒸発させることができないため熱中症にかかる恐れがあります。

熱中症対策

熱中症とは、体に熱がこもり、体温が上昇していくことで、生命維持に不可欠な体内の機能が徐々に低下し、下記のような症状が現れる疾患です。

肝臓、腎臓等いくつもの臓器が機能不全に陥ると死に至ることもあります。

 

      重症度               症状         対応
      軽     めまい、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、 
    大量の汗
  現場での応急処置
が可能
      中     頭痛、吐き気、おう吐、力が入らない、
    体がぐったりする
  病院への搬送が
必要
      重     歩けない、ぼーとしている、呼びかけに対し
て反応が鈍い・反応し
ない、けいれん、高体温
  入院・集中治療が
必要

 

Ⅰ熱中症が疑われたら

・すぐに風通しのいい日陰やクーラーなどが効いている室内などに移動する。汗が蒸発しやすいようにします。

・脱衣し、ぬれタオルを体にあてて扇いだり、氷水をいれたポリ袋を体にあてて体を冷やす。頭を冷やしても効果は薄いです。首周り、脇の下、足の付け根(鼠径部)を冷やすことが有効です。

・水・スポーツドリンク、梅干し・塩あめなどにより、水分と塩分を補給する。

自分の力で水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっているため、すぐに病院への搬送が必要です。

 

Ⅱ熱中症はなぜおきるのでしょうか(病態)

汗が蒸発するとき、体表面から熱(気化熱)を奪います。この働きにより体表面の温度を下げることができ、体に熱がこもらないようにしています。

気温が高くても、湿度が低い場合や風が体に当たっている場合は、汗が蒸発しやすく、体を冷やすことができます。ところが、湿度が高く無風の場合は汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもっていきます。

このような場合、

体は何とか体温を下げようとして汗をどんどん出します(1時間当たり2L程度まで)。汗には、ナトリウムイオンが含まれていて、大量に汗をかくと、体内のナトリウムイオンが不足していきます。ナトリウムイオンは神経や筋肉(心臓を含む)が正常に働くために必須のイオンです。そのため、ナトリウムイオンが不足していくと、神経や筋肉の機能が低下し、

        (軽症)めまい、筋肉痛 → 脱力感 → 意識障害(重症) 

を引き起こします。

また、体温が上昇するにつれて、体内の免疫機能が高まります。これにより、細菌が体内に侵入した際、見張り役の免疫細胞が細菌を見つけ、その細菌の情報を攻撃役の免疫細胞に伝達し、細菌に対する防衛網をすばやく、効率的に構築することができます。細菌感染の場合、体温上昇はプラスに働くのですが、熱中症の場合は外部からの侵入者がいません。体温がどんどん上昇していくと

免疫機能が暴走を始めます、免疫細胞が臓器を攻撃し始め、これにより様々な障害が起きていきます。

さらに体温が41度を超えると、酵素が働かなくなります。

酵素とは、食べ物を消化(分解) → 吸収 → 代謝(エネルギーや体を作る材料として利用) → 排泄するすべての段階で触媒(化学反応を促進)として働く蛋白質です。

蛋白質は41度を超えると構造が変化し、触媒としての機能を失います。このため、肝臓、腎臓などの臓器が働かなくなってしまいます熱中症は死に至る可能性がある疾患です。

 

Ⅲ 暑さ指数(WBGT)を測定しましょう

WBGT(Wet-Bulb Globe Temperature)

熱中症予防のため気温、湿度、直射日光、風を考慮に入れ、体感温度と良い相関が得られるようにした指標です。下表(熱中症を防ごう!(厚生労働省))は室内で気温、湿度からWBGTを推定するための表です。室外では直射日光の影響を考慮しなければいけません。

WBGT換算表-熱中症を防ごう!(厚生労働省)より

WBGT換算表-熱中症を防ごう!(厚生労働省)より

 

Ⅳ 身体作業強度に応じたWBGT基準値

作業環境をWBGT基準値以下にすることが望まれとして、「熱中症を防ごう!(厚生労働省)」には身体作業強度に応じて基準値が設定されています。詳細は省略しますが、

安静時はWBGT基準値33度、デスクワーク時はWBGT基準値30度等々です。上の表を見ていただくとWBGT33度は例えば気温33度、相対湿度80%の時に相当します。このような環境で横になり安静になっていることは私には無理です。疲れがとれそうにありません。WBGT30度は例えば気温30度、相対湿度80%の時に相当します。このような環境では私の場合汗で資料がべちゃべちゃになりそうです。個人差があり、一概にはいえませんが、安静時(特に睡眠時)でもWBGT27度以下にしていただくのがよろしいかと思います。風通しを良くしたり、除湿をすることが肝要です。

 

トルエン構造式

特殊健診時の注意点―トルエン

トルエンは体内に吸収されると、下図のようにベンジルアルコール、ベンズアルデヒド、安息香酸、馬尿酸を経て、尿中に排泄されます。従って、トルエンに曝露されていなくてもベンジルアルコール、ベンズアルデヒド、安息香酸を摂取することで、尿中馬尿酸濃度が上昇する可能性があります。

トルエンの体内代謝 

トルエンの体内代謝

ベンジルアルコール、ベンズアルデヒド、安息香酸を含むものには下記のような食品、食品添加物、薬があります。

含有する食品等
ベンジルアルコール香料(ジャスミン)等
ベンズアルデヒド香料(ビターアーモンド)、梅、あんず、すもも等
安息香酸防腐剤(キャビア、マーガリン、清涼飲料水、栄養ドリンク、シロップ、醤油、菓子製造に用いる果汁・果汁ペースト等に添加)、チーズ、朝鮮人参、柑橘類、鎮痛剤等

(参考)牛乳などの生乳には馬尿酸が含まれています。チーズ製造時に微生物の働きにより馬尿酸から安息香酸が生成します。

(参考)牛乳などの生乳には馬尿酸が含まれています。チーズ製造時に微生物の働きにより馬尿酸から安息香酸が生成します。

ということで、尿中馬尿酸検査はあまり当てにならない検査です。

尿中馬尿酸の値は下記のように一応評価されます。

分布1は、適正な採尿(トルエン取扱作業終了後に採尿)及び作業環境管理(管理濃度20ppm以下を維持し適正な保護具着用)を行っていることを前提として、トルエンの体内吸収は極めて少なく、健康に影響を及ぼさないレベルであることを意味します。

分布2は、直ちに健康への影響が出る値ではありませんが、ある程度の曝露があった可能性があり、作業環境管理の見直しが必要です。

分布3は、トルエンの曝露による結果だとすると、このままの状態が続くと健康影響への危険性が高くなるため、直ちに抜本的な作業環境管理の見直しが必要となります。

分布1分布2分布3
トルエン尿中馬尿酸 (g/L)1≦1<&≦2.52.5<

健診時に注意して頂きたいことは、

十分水分を摂取しておくこと

水分不足で尿が濃くなっている場合は、馬尿酸の濃度も上昇しています。

べンジルアルコール、ベンズアルデヒド、安息香酸を含有するもの及び牛乳の摂 取を前日より控えること

前日の飲酒を控えること

です。上記のことを注意して頂き、作業環境管理にも問題ない場合は原因として体質が考えられます。その場合は尿中のトルエンそのものを測ることが有効です。尿中馬尿酸は高いが、尿中トルエンは基準値0.06mg/L以下でしたら、尿中馬尿酸高値は体質によるもので作業中トルエンには曝露されていないと考えられます。

ストレスチェック

ストレスチェックにお金をかけ過ぎていませか

「ストレスチェック & サービス」でgoogle検索してみて、無数の会社が「ストレスチェックサービス」を提供していることに驚いてしまいました。この大企業、あの大企業まで!
さらに「比較」を追加して検索してみると、
ストレスチェック制度対応サービス比較サイト(http://stresscheck.main.jp/)
というサイトが目に留まりました。
各社のサービスを本家「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」と複数の項目で比較評価しています。
本家のプログラムはフリー(無料)です。それに対して他のサービスは、一人当たり約1000円もとります。もっともっと高額なサービスもありますし、値段を公表していないところも結構あって・・・・・・

本家のストレスチェックは、
5分でできる職場のストレスチェック – こころの耳(https://kokoro.mhlw.go.jp/check/)
で体験できます。結果を印刷することもできますが、入力内容を保存することはできず、個人体験用ですので集団分析はできません。
一方「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」の方は、
パソコンにダウンロードすると、パソコン画面上で質問に答えていく方式だけでなく、マークシートから結果を取り込んだexcel, csvファイルを簡単にプログラムに読み込ませることができるので、「紙の質問票」に実は対応可能です(ストレスチェック制度対応サービス比較サイトでは✖になっていますが)。

職業性ストレス簡易調査票 標準版(57項目)用マークシート(スキャネット株式会社)を100枚入り4860円(48.6円/枚)で購入しました。。
マーク済みのマークシートは、スキャナで読み込ませます。今回は別用途で購入していたScanSnap ix500(富士通)を使ってみました。スキャネットからはスキャナから読み込んだデータを「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」に入力できる形式でexcel, csvファイルに保存できるフリーソフトが提供されています。普通紙でマークシートを作成できるソフトも複数社から出ています。こちらの情報&手順も今後発信していきます。

人事労務の方々を悩ませているストレスチェックをほんのちょっとの工夫と時間で自力&低予算で実施できるようになります。

次回は、さらに具体的な手順を説明します。

(追記)

ストレスチェックのWebプログラムを自作しました。

https://www.office-yoshijima.com/occupationalphysician/responsibility/stresscheckdemo/ 

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A