接触8割削減に日本人の社会活動・生活様式に即した具合的な根拠はあるのか?

具体的根拠を感じられないというのが実感です。

感染リスクは、同じ距離でも、対面しているか、横に並んでいるかで違います。マスクを着けているかどうかでも当然違ってきます。

品川駅での朝の混雑さが「緩和されていない。けいからん!」という感覚的・感情的な論調で放映されていますが、「ライブハウスでの密集・密接」と「マスクを着け、無言で歩いている密集・密接」では感染リスクが同じであるはずがありません。

「接触8割削減」はヨーロッパのデータをもとにシミュレーションした結果のようですが、日本人は、欧米人のように挨拶時、握手、ハグ、頬と頬を重ねてキスなどしません。日本人は食事前、帰宅後、トイレ後に手を洗います。マスクをする習慣があります。密接による飛沫感染、接触感染のリスクは、欧米人に比べ相当低いはずです。

 

集団感染を起こしているのは、

接客を伴う夜の飲食店

ライブハウス

・病院内

・家庭内

等ですが、上二つのリスクがどれくらいなのか、定量化されていません。少なくとも我々一般人には伝わってきません。電車で会社に行き、仕事をし、電車で帰宅する日常生活と比較してリスクが何倍?になるというのでしょうか。おそらく、けた違いにリスクが大きくなることでしょう。それでは病院内はどうでしょうか。自衛隊の病院では院内感染が起きていないとの報道があります。

 

自衛隊の病院での感染予防対策についてテレビで拝見いたしましたが、

・マスクをちゃんと装着しているかのチェック(顔とマスクに隙間がないかどうかを調べるフィットテスト)等、感染保護具着脱時のチェックの徹底

・一般病床の区域と感染症病床の区域を二重扉で区切り、感染症病床の方を陰圧(一般病床より感染症病床の方の空気圧を低くすると、仕切り扉を開けても、空気は、一般病床より感染症病床の方に流れるので、空気中を漂っているウイルスが一般病床の方に流れ込まない)に管理

の2点がメインのようでした。

 

ウイルスが空気中を漂い、それを吸って感染してしまう空気感染をWHO、「専門家」は頑なに否定してきましたが、

通常のオフィスビル、病院の一般病床、そしてクルーズ船は、各部屋が空調のダクトやホースでつながれているセントラル空調です。空気は空調のダクトやホースを通って、各部屋を循環しますので、もし、ある部屋の空気中にウイルスが漂っていたら、空調のダクトやホースでつながれている全部屋にウイルスが流れ込むことになります。

 

クルーズ船に乗り込み、すぐに下船した感染症専門の医師が、船内はゾーニングがちゃんとされていなかったと言っていましたが、ゾーニングしても無駄だったかもしれません。検疫官が何人も感染してしまったことからも、培養皿化の根本原因をちゃんと解明しないといけないでしょう。

 

但し、空気感染を否定してきたWHO、「専門家」の責任は重大ということになるので「解明」はしないでしょうけど。

 

リスクを減らすにはどうしたらいいか、リスクとなる因子を徹底的に洗い出し、それぞれの寄与度を評価し、できるところから速やかに対策を講じる。その対策によってリスクがどれだけ減ったか評価してさらなる改善につなげていく。これは民間企業が日常当たり前のようにやっていることなのですが。

 

医療関係者への保護具の供給、病院内設備の改善は急務です。国や「専門家」はどのようなことにどれだけの資金を投下すれば、どれだけのリスク低減につながるのが、ちゃんと見積もっているのでしょうか。

 

自衛隊の病院では感染保護具はそれなりに揃い、設備もちゃんとしていますが、一方で、民間病院ではごみ袋を保護具の代用として使っていることが放映されていました。上述のように設備も不完全でしょう。政治家、「専門家」には適切にリスクアセスメントした上で具体的な改善計画を立て、迅速に実行して頂くことを切に願います。

「感染症流行の予測:感染症数理モデルにおける定量的課題」などの論文を読んでみると

それなりに説得力があるのに、

下図をみて、悲しくなりました。

新型コロナ感染者推計

人と人との接触を8割削減する対策を取った場合
流行の30日後、10万人当たり、感染者数は1,200人余りになるとも言っていますが、これを、都民1,400万人に当てはめると、感染者は14万8千にもなります。

「専門家」は最近、8割削減が達成されているとは言えず、想定していたほど感染者は減っていないと言っていますが、現在の東京都の感染者数は想定より桁違いに少ないです。

 

このシミュレーションについて、数学からの正確な評価をされている先生がおられます。

とても参考になります。

神戸大学の牧野純一郎教授(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻)

http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/corona/note001.html

 

先生のおっしゃる通り、数学的にはおかしくないでしょうが、あまりにも実態からかけ離れすぎています。

先生が整理して下さって微分方程式を私なりに実態に合うよう手を加え、結果を出力してみました。

新規感染者数の推移とシミュレーション
新規感染者数の推移とシミュレーション

詳細はあらためてご説明申し上げますが、

実効再生産数をこのシミュレーションから算出してみると、

実効再生産数推移シミュレーション
実効再生産数推移シミュレーション

となりました。

専門家会議によると
「全国における推定感染時刻を踏まえた実効再生産数を見ると、3月25日は2.0であったのが、4月10日の実効再生産数は0.7(95%信頼区間:0.7、0.7)となり、1を下回った。」

とのこと。

専門家会議が言っていることとそれほど差異はないように思えますが、さらに改善していきます。

このシミュレーションからも、

すでに、実効再生産数は1.0を十分下回っていると推定されます。

 

このシミュレーションでは、

・本当の感染者数はPCR検査陽性者数よりも2桁以上多いこと
慶応大学病院 新型コロナ治療目的以外の入院患者でPCR検査陽性率6%の意味

・すでに感染して免疫ができた人も相当数いること
・ウイルスが体内に入っても自己の免疫力で感染が成立しない人がいること
・世に出回っている基本再生産数は実態を表していないこと

等を加味しています。

 

EUは実効再生産数が1.0を下回れば、緊急事態宣言を解除すると言っているのに、なぜ日本は解除しようとしないのでしょうか。

接触8割減の具体性(いろいろな因子を積み上げた結果ではない)に乏しく、

感染拡大阻止のため国民が守るべき具体的な行動指針を示すことが出来ない

結果、実効再生産数1.0を十分下回っているのに、解除の提言もできない

ということでしょうか。

 

部分的にでも解除すれば、一時、感染者数は必ず増えます。

その責任を取りたくないのでしょうね。

これでは国民は疲弊していく一方です。

政治家の政治決断を切に求めます。

 

関連記事

政治決断をお願いいたします

新型コロナウイルスのフロントページ

 

 

 

新型コロナウイルスの致死率は季節性インフルエンザの致死率より低くなるはずです

米ニューヨーク州のクオモ知事が、27日の記者会見で、新型コロナウイルスの抗体検査を実施した結果、ニューヨーク市内では24.7%で抗体が確認されたと述べています。4人に1人の割合ですでに新型コロナウイルスに感染し、抗体ができて治癒していることを示しています(詳細はあらためて)。

 

下記は、4月15日に新型コロナについて心配されている知人に送った資料です。

 

4月14日18時現在 日本国内の感染者数及び死亡者数

 

感染者数

死亡者数

致死率%

(参)中国%

10歳未満

123

0

0.0

0.0

10代

185

0

0.0

0.2

20代

1,346

0

0.0

0.2

30代

1,266

1

0.1

0.2

40代

1,376

2

0.2

0.4

50代

1,413

5

0.4

1.3

60代

972

11

1.1

3.6

70代

711

40

5.6

8.0

80代以上

501

59

11.8

21.9

不明

120

1

 

 

8,013

119

1.5

 

 

SARS、MERS、新型コロナウイルスではない、一般的な風邪を引き起こすコロナウイルスが、高齢者福祉施設で蔓延した事例

入居者 142人(平均年齢83.7歳)

介護スタッフ 160人

発症者数

発症率%

死亡者数

致死率%

発症者数

発症率%

死亡者数

致死率%

95

66.9

8

8.4

53

33.1

0

0.0

Can J Infect Dis Med Microbiol. 2006 Nov-Dec; 17(6): 330–336

 

新型コロナウイルスの致死率(80代の致死率11.4%)は、風邪のコロナウイルスの致死率(80代の致死率8.4%)と大差ないのではないでしょうか。

無症状か軽い風邪症状で治癒する感染者の数を把握することなど不可能です。感染者の実数はPCR検査で陽性となった数よりはるかに多い(桁が違う?)のではないでしょうか。感染の実態が分かってくると新型コロナウイルスの致死率は桁違いに低くなるはずです。

 

その可能性は、3月26日付のNew England Journal of Medicine(医学2大ジャーナルの一つ)で次のように指摘されています。

「無症状か軽い風邪で治癒した感染者数はPCR検査で陽性となった人数の数倍多い可能性があり、そうだとすれば、致死率は1%未満になり、季節性のインフルエンザ(致死率0.1%)とあまり変わらなくなる。
Covid-19 — Navigating the Uncharted by Anthony S. Fauci, M.D. et al.

 

戦争が起きて喜ぶのは武器商人ですが、新型コロナウイルス騒動で喜ぶのは誰でしょうか。 

 

スタンフォード大学Michael Levitt教授(専門は構造生物学)が、 「新型コロナウイルス(Covid-19)のパンデミックは予想より早く終息するだろう」と発言

生体高分子の動的構造を解析するシミュレーションプログラムの開発を行ない、2013年にノーベル化学賞をMartin Karplus、Arieh Warsheとともに「複雑な化学系のためのマルチスケールモデルの開発」で共同受賞しています。

 

2月初旬の段階で武漢における3月半ばの感染者数と死者数を予想。

教授の予想 :感染80,000人、死亡3,250人前後

3/16の実数:感染80,298人、死亡3,245人、
3/30の実数:感染82,122人、死者3,304人

 

教授は

1平方kmに25万人の人口密度(香港の4倍)、セントラル空調(熱源機器を一カ所に集中設置した中央式空調)、共用ダイニングルーム、いろいろ最悪の条件が揃ったダイヤモンドプリンセス号ですら感染者は20%にとどまったことから、免疫が生来備わっている人は案外多いのかもしれないと言っています。

指数関数的増加モデルでは、毎日誰か新しい人に病気がうつるという前提があるが、現実にはそうそう人づきあいの広い人はいなくて、毎日だいたい会う人は一緒。今はみな道ですれ違うたびにハグすることもないし、風邪ひいて出歩く人に会う心配もない。ルールをしっかり守れば守るほど拡散は治まる。そのうちほぼ全員にうつるか、全員免疫がついて落ち着くとも言っています。感染してもおそらく50%は無症状(⇦この資料を送付した時点ではこう思っていましたが、今(4月29日)は90%は無症状と考えています)。

新型コロナウイルスが流行る以前から、このウイルスに対する免疫を持っている人は相当いたと考えていいのではないでしょうか。20世紀最悪の死者を出した新型インフルエンザのスペインかぜですら、1918年当時の世界の総人口20億人中、感染者は5億人、死者は5千万人(総人口の2.5%)です。有効な薬も人工呼吸器、ICUもない時代です。大多数の人がこの極悪なインフルエンザに対して自己の免疫力で打つ勝つことができています。

日本の「専門家」より十分信頼がおけると思います。日本の大先生たちがおっしゃっていることを拝聴していると寂しくなります。

新型コロナウイルスのフロントに戻る

 

疫学・医療統計を信用できる?

信用できないなあと思うことが今までも多々ありました。

人と人との接触をどれだけ制限すれば、新規感染者がどのように減少するかを「専門家」が示したグラフが下図になります。

新型コロナ感染者推計

このグラフを見て、苦笑した方も多いのではないでしょうか。

「外出を欧米に近い形で厳しく制限し、人と人の接触を八割減らす対策を取れば、十日~二週間後に感染者が一日数千人のピークに達しても、その後に対策の効果が表れ、30日後くらいに急速な減少に転じる」ということらしいです。このグラフで急速な増加から減少に反転するような点を特異点といいますが、こういう点があること事態、まず?と思ってしまいます。

Aを「ウイルスが体内に入ってきても自己の免疫力によって感染が成立しない人(すでに感染して免疫を獲得した人も含む)」、

Bを「感染しても症状が出ない人」

とすると、全体に占めるA、Bの割合がまず判っていません。おそらくコロンビア大学病院の調査結果

慶応大学病院の調査結果より、「専門家」がおっしゃっているよりA、Bの割合ははるかに多いと思います。

さらに、感染して発症した場合でも、潜伏期間にかなりの幅(1~14日)があります。潜伏期間~発症~治癒のどのタイミングで他の人にどれだけの確率でうつすかもはっきりしていません。

以上、不確定要因があまりにも大きいので、本当の再生産数など求めることができないはずです。

「外出を欧米に近い形で厳しく制限し、人と人の接触を八割減らす対策」と言っていますので、欧米のデータを基準にしているようですが、日本人は欧米人のように挨拶で、握手、ハグ、キスなどしません。欧米人より、手洗い、うがい、家での土足禁止等、感染予防に有効な習慣が身に沁みついています。

特異点がある事態、さまざまな重要な因子を取り込めていないのだろうと思っています。

 

感染者数、患者数の日々の変化を見ると、一週間を一周期として変動しているように見えます。これは、残念ながら、PCR検査処理能力不足が原因でしょう。保健所がPCR検査を承認する割合が低いことに加え、PCR検査を受け付けたとしてもPCR検査までの時間、検査結果が出るまでの時間が1日から数日とまちまちなようです。土、日のPCR検査受付が非常に少ないため、月曜日に報告される検査結果数が最小となり、週末に向けて増加するということを繰り返しているのでしょう。

ですので、一日一日の感染者数に一喜一憂するのは意味がありません。

ざっくり、火曜日から次の週の月曜日での合計数が、その火曜日を含む週の感染状況を反映していると考えた方が実態に即していると思います。

感染者数即ち検査陽性者数には感染していないのに陽性(擬陽性)になったかわいそうな人も含まれますので、患者数で見る方が少しは実態に合っているように思います。

そこで、火曜日から次の週の月曜日での新規患者数を求め、一日当たりの新規患者数を求めてみました。

データは、

新型コロナウイルス 国内感染の状況 – 東洋経済オンラインhttps://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

から借用しました。とても分かりやすいグラフを載せています。

期間

新規患者総数

平均新規患者数/日

1

3月17日~3月23日

185

26

2

3月24日~3月30日

643

92

3

3月24日~4月 6日

1563

223

4

4月 7日~4月13日

3318

474

5

4月14日~4月20日

2976

425

6

4月21日~4月27日

1962

280

グラフにしてみると

平均新規患者数の変動状況

新規感染者(PCR検査陽性者)の数は、新規患者数の2割増しくらいです。

「専門家」による新規感染者数推計とのように、特異点もなくスムーズな近似曲線が描けそうです(近似曲線についてはあらためて)。

 

緊急事態宣言が出されたのは、4月7日でグラフでは4週目の初めです。自粛の効果が出てくるのは、自粛を始めてから2週間後と言われていますので、グラフで4週目から6週目にかけて、減少傾向が見られるのは緊急事態宣言の効果ではなさそうです。志村けんさんがお亡くなりになったことで、多くの人が危機的状況にあることを実感されたからだと思います。志村さんがお亡くなりになったのが3月29日でこのグラフでは2週目になりますので、減少傾向が見られる2週間前のことで符合します。

志村けんさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

さて、「専門家」が現状については、思っていたほど自粛の成果が出ていないと最近おっしゃっていましたが、推計よりも一桁少ない新規感染者数で、推計よりもかなり早い段階で減少に転じているのですがね。

「専門家」が

人と人との接触を8割削減する対策を取った場合
流行の30日後、10万人当たり、感染者数は1,200人余りになるとおっしゃっていました。

これを東京都にあてはめると、都民1,400万人中16万8千人余りが感染

日本全体にあてはめると、国民1億2,000万人中144万人余りが感染

となるのですが。その推計大丈夫でしょうか。

コロンビア大学病院の調査結果慶応大学病院の調査結果から実態に合っていそうにありません。

元々、日本企業の多くが、政府や大学を当てにしていません。行政や「専門家」が想定していた以上の様々な取り組みを自主的に行い、その自粛の効果が出ているとデータを見ていて実感しています。

感染しない&感染させない今の対策を気を抜かず継続していけば、「専門家」が想定しているより早期に収束していくと確信しています。底辺医師の私見ですが。